Rakuten Mini CrimsonRedを入手した。
職場がクラウドPBXに移行したため,職場内の電話がすべてスマートフォンに置き換えとなった。後述するGalaxyになったのだが,場合によってはかなり長時間電話を使うこともあるので,非常に軽量な電話が欲しくなった。どうもヘッドセットは性に合わず,スマートフォンが欲しい。
Unihertzのスマートフォンも買うかどうか迷った末に電池持ちの悪さと厚みに負けて買わなかった(なお,以前発注したkingkong miniは配送間違いで見知らぬ人に送付されてしまったため,結局入手できなくなってしまった)。
PalmPhoneも欲しいと思ったが結局買わず。小さいのがいいとはいっても限度があるし,またバッテリーが持たないのも外で使うにはネックだった。
しかし原則として職場内でしか使わない前提ならば,電池持ちが悪い機種でも問題はない。画面サイズもクラウドPBXの電話ソフトが使用できるレベルで十分。
というわけでRakuten miniを購入。楽天回線の申し込みもしたが,1年後には解約が決定している。
赤の発色はかなりよい。楽天のロゴはガラス層の下にあるようで,消すことは難しそうだ。
ただかなり滑りが良いため,裸で使うときには気をつけた方が良いだろう。
私は公式のTPUケースを購入した。良心的な価格だと思う。
液晶画面にも純正保護ガラス。サードパーティー製は保護フィルムしか存在していないので,保護ガラスは純正品しか今のところない。滑りも良く,十分な質を備えている。
CrimsonRedの場合は,上記の枠が黒のガラスを選択する必要がある。
それとこの機種,壁紙を普通の設定では設定できない。Nova Launcherでもダメ。どうも壁紙の上に白か黒の画像をかぶせてしまう設定になっているらしい。
Yahooきせかえでだけ壁紙設定ができる。掲示板ですでに書かれているが,スクリーンショット付きで説明する。
Yahooきせかえをインストールしてホームアプリを変更後,画面長押しで画面設定を出す。
画面の編集の,左端の壁紙変更をタップする。
ギャラリーを選択して,スマートフォンに入っている画像を選択すれば壁紙として設定できる。ただ,これだけでは白か黒になってしまうので,別の設定も必要。
今度は高度なカスタマイズをタップ。
レイアウトを選択し(右端に隠れている場合はメニューをスライドさせる),透明度をonにする。これで白か黒の画像で壁紙が隠されなくなる。最後に適用をタップ。
メニューバーやドックバーは,好みによってオフにしても良いだろう。
ここまで設定すれば写真の通り,壁紙が設定される。
上記写真はSamsung Galaxy A40(5.9inc)との比較。小さいと言えば小さいが,絶望的に操作性が悪いとかそういうレベルではない。
左からHuawei Mate 20X(7.2inc),Samsung Galaxy A40(5.9inc),Rakuten mini(3.6inc)。
Huawei Mate 20Xのディスプレイ横幅とRakuten miniの縦幅が同一だった。
文字は小さいが,そこそこ情報量はある。といってもメインで使うのは苦しいだろうし,私のように単機能に絞って使う製品だろう。実はGoogleのサービスですらGooglePlayとChrome,GoogleDrive以外は削除してしまっている。Mate 20Xで済ませられるサービスはすべて不要と割り切っている。
なお電話の音質は悪くなく,必要十分だった。こちらの声も十分相手に伝わっていた。
とにかく軽いので長時間使用していても楽なのがありがたい。
プロセッサがSnapDragonなので,相性の悪いソフトもないだろう。
さて,さきほど出てきたSamsung Galaxy A40。
軽量で指紋認証・顔認証のいずれも可能で,横幅があまりない機種という条件で探してこの機種を選定した。マスク着用が前提であるため顔認証だけでは不便である。また職場の人間が使うので,でかいとか重たいとかそういう機種は選定できない。そしてクラウドPBXの電話ソフトが動けば良いので,そこまで強烈なプロセッサ性能は要求されない。数も揃える必要があったので,むしろ安価な機種が望ましい。
とはいえこのような条件だと国内で販売されている機種では該当機種がない。
そのためある程度の数を輸入することになった。
140gと軽量なのは,プラスチック筐体であるため。しかしグラデーションがかかる素材になっており,決して安っぽくない。
今発売されているすべての機種で指紋認証と顔認証が両方できるわけではなく,かつ指紋認証についても背面ではなく画面内認証の機種も増えてきている。
しかし背面認証か側面認証のほうが,使えるまでに1アクション減るので好ましい。画面内認証だと一度持ち替えるか両手を使用しないと認証できないため,あまり私は好きではない。ロック解除のたびに手間を増やされるのは使い勝手が良くなっているとはいえないと思う。
とはいえこの状況が世界的に続くのであれば,もしかすると顔認証と指紋認証のいずれも装備するのが主流となるかもしれない。
EU圏内で販売されている機種だが,日本語も選択可能。
数を揃えてみたが,輸入元の仕入れ先が複数あるのか少し仕様が違う端末が混じっていた。大きな問題ではないが。
プロセッサはexynos 7885,おおむねSnapDragon636と同程度の性能のようだ。
単機能的に使うのであれば,十二分だろう。残念ながらスマートフォンとしての使い方をしないので,そういうレビューはできないが。ただ軽くて壊れにくいだろうから,年少者に初めに渡すスマートフォンとしては良いのではないだろうか。Galaxy A41は国内で発売されるようだが,ガラス筐体は子供には重いし割れたりする可能性を考えるとあまり良い選択肢ではないように思う。