革靴のアッパーの傷を補修する

昨年中は当ブログをご高覧いただき,ありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願いします。

昨年中の記事を年内に書くべく努力したが,結局深夜までかかってしまった。

昨年は時計を3本買ってしまい,合計9本(昔買って今は使っていない時計を合わせると10本)になった。メンテナンスの問題もあるので,そろそろ打ち止めかと感じている。

しかし時計に比べると,靴やスーツはメンテナンスの費用もそれほどでもなく,手軽と言えば手軽な趣味なのかもしれない。

 

さて今年最初の記事は靴の補修について。

靴を傷つけないよう気をつけているつもりだが,そそっかしいのかアッパーにいつのまにか傷がついたり,ひどいときには革がめくれてしまうこともあった。

伊勢丹などで補修をお願いしたこともあったが,磨いて目立たないようにしてもらうのが関の山で根本的な解決にはほど遠かった。

もう少しなんとかする手段はないものかと思っていたが,用事があって東急ハンズを覗いていたところ,補修材があったので購入してみた。

f:id:suits:20151129114938j:plain

補修材の説明には,400番のサンドペーパーを使用することとされていたが,やや荒い気がしたので,目の細かい1000番のサンドペーパーも一緒に購入。

f:id:suits:20151129114747j:plain

最初は試験的に,手持ちの靴で一番古いヤンコのストレートチップで試してみることにした。

 

深い傷用ということで,まずアドベースを試してみた。しかし,アドベース自体が白色で靴クリームの乗りが悪く,しかも傷を埋めた後にクリームをつけて磨いてみたら剥がれ落ちてしまったので早々にあきらめる。

アドベースと異なり,アドカラーは色つきとなっているので,色がつかないという心配をしなくてよい。アドカラーを傷に盛った後,へらのようなもので余分な部分をこそげ落として,乾燥させる。乾燥したら,サンドペーパーで盛った周囲を軽く削り革の面と盛った面がツライチになるよう加工する。

補修材は時間がたつと凹んでしまうので,半日ほどおいてから補修材を入れ直し,サンドペーパーがけをする。指で触って凹凸がわからなくなるまで繰り返す。

サンドペーパーで皮を削ると色のついていない革が露出するので,最後に靴クリームを塗り込んで色調を整える。

f:id:suits:20151202121039j:plain

補修が完全に終わったヤンコの靴。

うっすらと傷の部分に痕があるが,履いている分にはまったく気がつかない状態になった。

 

さて,これでうまくいくことがわかったので次が本命。

f:id:suits:20151204083249j:plain

Edward Green(エドワード・グリーン)のChelseaチェルシーだが,不注意で二回つま先を引っかけてしまって,補修を頼んだがめくれた革を接着剤でつけただけだったので傷跡はそのまま。

傷つけた際はまた買うのでいいかと思っていたのだが,イギリスから個人輸入できたサイトが現在はなくなってしまっているので,気軽に買い直すという訳にもいかずそのままになってしまっていた。

 

さて,この靴にもヤンコの靴と同様に,アドカラーを入れたあと,サンドペーパーでならしていく。高級靴なので,慎重を期してサンドペーバーは1000番を使用。

f:id:suits:20151213153759j:plain

盛った部分と革がツライチになるまで補修手順を繰り返し,靴クリームとワックスを入れた結果,傷があったことがまったくわからない状態まで回復した。

 

他の靴でも試してみたが,キャップ部分のように革に動きがない部分であれば補修はできるが,屈曲部については一度補修剤を入れたとしてもすぐに剥がれ落ちてしまうので意味がなかった。

屈曲部の皺やひび割れはどうしようもなく,今回のように動きがない部分の傷のみに有効な方法ということになる。

とはいえ,傷がついたらそれっきりという訳ではなく,外観については十分補修可能というのは良い結果だ。

追記

また別の靴を補修した。

www.suitsstyle.com